2024年12月24日火曜日

よいお年をお迎えください

 早いもので、令和6年も残すところ1週間余りとなりました。暖冬のためか比較的過ごしやすい天候が続きましたが、気温が一段下がり、冬本番といえる年末を迎えました。

さて、冬休みは年末年始に掛け子供たちが楽しみにしていることや、大掃除などの家事、昔から伝わる伝統行事が多くあります。年末年始ならではの事柄を通じ、存分に体験してほしいと思います。

また、御家庭でこの1年を振り返り、継続して取り組めたことや、できるようになったことをたくさん褒めていただければと思います。楽しく、充実した冬休みを過ごすためには、一人一人がめあてを持ち、安全で規則正しい生活を送ることが大切です。学校でも指導しましたが、保護者、地域の皆様からも子供たちへの声掛けをお願いいたします。保護者の皆様、地域の皆様には、4月からこれまで本校の教育活動に対し、深い御理解と御支援をいただきました。心より御礼を申し上げます。よいお年をお迎えください。(学校だより)



2024年12月20日金曜日

秋保小学校との合同授業(2,3年スケート教室)

 20日(金)、毎年恒例の秋保小学校との合同スケート教室が行われました。

「よろしくお願いします。」「準備運動をしっかりしましょう」

本人たちいわく「一度も転ばなかった」「余裕だった」とのことです。


楽しい時はきっと時間が経つのも早いのでしょうね…
自信を持って「できた!」と言えそうですね!
来週の月曜日で2024の学校もおしまいです。インフルエンザ等が非常に流行っているようですので、体調管理をしっかりして登校してくださいね。

2024年12月18日水曜日

秋保小学校との合同授業(低学年)

 17日(火)午後から低学年が秋保小学校との合同授業に出掛けました。

エレベーターがあるんだ…。うちにはないよね…。

今日は道徳の国際理解の範囲でのエリックALTとの学習です。

子供たちはすぐに交流できていました。

賑やかな中での授業もいいものですね。
とってもとっても貴重な時間となりました。秋保小学校のみなさんありがとうございました。

2024年12月17日火曜日

授業づくり訪問Ⅱ

 16日(月)秋保小、秋保中、湯元小、上愛子小、学校規模適正化推進室の先生方をお迎えして、授業づくり訪問が行われました。

馬場小らしく、全校たてわりの授業を御覧いただきました。学年部ごとの目標、単元との関連、求める役割分担を明確にして授業をいちからビルドアップしてきました。






たてわり活動といっても、学年部ごとのねらいを明確にすることによって、低中学年の子供たちも活躍する場面が多くみられたことは、この授業での大きな成果と感じました。
もちろん、そうなるように高学年の子供たちがファシリテーター的な役割を先生方の助けを借りながら取り組んでいたことも大きな力となって今後の活動に役立っていくことと信じています。

多くの先生方に御参加いただきました。改めて感謝申し上げます。
物おじせずに、頑張っていた子供たちの姿、意外な一面を見せてくれた瞬間もありました。成果と課題を振り返り、子供たちの更なる成長につなげていきたいと思います。

みなさんお疲れさまでした。

2024年12月13日金曜日

今週もいろいろありました…

 今週は…スピーチ集会ロングの他にも色々なことがありました。


東北大学の中瀬先生による4,6年生を対象とした電気の仕組みの授業です。
分かりやすい実験装置に、子供たちは興味を持って取り組んでいました。


県味噌醬油工業協同組合の平野先生による3,4年生対象のお味噌の授業
味噌といっても原料に違いによって味や色が全然違うこと、仙台味噌の優れているところなどを勉強しました。


秋保三校合同による震災遺構荒浜小学校の見学 
ここに行くと「忘れちゃいけないんだな…」といつも気持ちが引き締まります。今の小学生は震災を知らないので、きちんと伝えていかなければなりません。

2年生は太田豆腐店さんへ勉強の成果を発表に行きました。昼休みには校長室で掛け算のテストを行っています。

音楽朝会
学芸会以来久々にみんなのハーモニーが聞けました。

そして、スピーチ集会前最後のグループ活動…

時間をオーバーして話合いを続けていました。月曜日が楽しみです。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました…今日は風が強くはありませんでしたが、「白い世界」がもうすぐ馬場を覆います。寒さに負けずに来週もみんなで頑張りましょう!

2024年12月10日火曜日

秋保ルミナートくまさん

 5日(木)、今年も秋保ルミナート作品作りに協力させていただくことができました。

佐々木美術館さま、ありがとうございます。よろしくお願いします。
今年の色付けは、くまさんです…。

今回は、下学年と上学年に分かれて、左右半分ずつの色付けです。阿修羅男爵みたいになってしまうかも…
下地処理からするようです…、何も教えてないのに…

自由な発想と協力体制ができていたようです。
下学年完成…お疲れさまでした…

そして、上学年が集合…
手際がいいですね、どんどんできていきます。

ついに完成です。上学年は片付けもしてくれました。

秋保里センターにクリスマスあたりまで展示されています。
そのあとは、馬場小に里帰りします。正面玄関奥のピアノ付近に設置予定です。
それにしてもすごい作品ができあがりました。