2024年11月28日木曜日

5年職業体験(緑水亭)

 5年生が秋保温泉へ職業体験へ出掛けました。今年は緑水亭さんへお邪魔させていただきました。温泉組合様ありがとうございます。

総合的な学習の時間「秋保米のゆくえ」の一環です。
女将さん特製の味噌?による焼きおにぎりは他のお客様には出なかったとか…

料理長さんから説明を聞いたら「いただきます!」
女将さん自らレクチャーです。

すでに夕食のセッティングが始まっています…
ここからバックヤードツアー

ものすごく整然としていたと、大人も子供もびっくりしたそうです…
ついに秋保米を発見!

いいお部屋ですね…
景色も素晴らしいです。緑水亭さんならではですね…

続いて大浴場に行ってみましょう

お忙しいところ、教えていただきありがとうございました。

露天風呂にも行ってみましょう

とても貴重な体験をした一日でした。
女将さん自らありがとうございました。
女将さんのお考えをみんなで共有できたことが
とても大きな財産になるはずです。
秋保の子供しかこんな経験できないですね…。


2024年11月27日水曜日

5年理科特別授業「たまごのヒミツ」

 5年生は八木山動物園木内先生をお迎えして理科の特別授業を行いました。

「生き物の誕生」に関連した内容です。

木内先生よろしくお願いします。

いろんな種類の卵がありますね…
全部当てられるかな…?
お~!4つも当たったんだ…

鳥の巣も見せていただきました。
上手に作るんですよね…。木の枝以外にもハンガーとかでも…。

ライトをあててみると…、なにが見えたかな…?

どんどんひよこになっていくんですよね…、心臓らしきものも動き始めて…

先生の興味の持たせ方が非常に上手でしたので、子供たちが目を輝かせて取り組んでいました。生き物ってとても神秘的ですよね。
木内先生、本日はありがとうございました。


低学年「うごくおもちゃ」

 今年も低学年のお店がオープンしました。さて、今年のお店は…

「バスケのフリースローやさん」です。

ルール
1 せんをひいているところでうちます。
2 ゴールにてんすうがかいてあるので、そこにいれます。
3 一人4回まで投げれます。
4 ふつうとたいけつどっちにしますか。

わかったような、わからないような…

はい!いらっしゃい、いらっしゃい!
ルールのせつめいをしますよ~!

どうやらこのダンボールがゴールのようですね…
ねらいをさだめていざはっしゃっ!

たくさんおきゃくさんが来てくれました…
「けっかをはっぴょうしま~す!」

「子供たちのユニークなアイデアを形にすることができた!」

そんなところでしょうか…。製作期間はどれくらいなんでしょうか…。担任の先生方ありがとうございました。子供たちも満足したようです。昨年は確か次のお店があったような気がしていますので、期待して待っています。



2年生町探検4軒目

 2年生が野尻地区にある石窯ピザ屋「たつだ」さんへ行ってきました。今回は「ぐるりん」号に乗っての見学です。

こんにちは! よろしくお願いします!

おじゃまします!「ようこそ、いらっしゃい!」

さっそく、石窯を見せてもらいましょう…。もう火が入っていますね!

たくさん考えてきた質問…、全部できたかな…。

きっと夏は暑いんでしょうね…、石窯の前は…
今日はありがとうございました。

実は…、職員で夏休みにお邪魔したことがある「たつだ」さんです。
とってもおいしかったですよ。

次回はガラス工房さんへお邪魔します。働く人たちのお話をよく聞いて、自分たちの生活をよりよく生かしていってほしいものです。


授業づくり訪問1

 25日(月)教育センターの授業づくり訪問1回目が行われました。

秋保地区の他の学校の先生方も一緒に参加していただきました。


研究主題
「心豊かに人と関わることのできる児童の育成」
~自分の思いや考えを伝え合う表現活動を通して~

子供たちをよりよく育てていこうとする先生方の姿がとても印象に残った研修会でした。12月16日(月)にこの授業が行われます。小規模校ならではの授業が展開されるはずです。「だれひとり取り残されることのない」授業を目指して頑張る先生方がとても頼もしく感じた時間でした。

2024年11月22日金曜日

読書賞とおすすめの本

 22日(金)朝会で読書賞の表彰を行いました。

おすすめの本を聞いたところ、即答してくれました。


「アブナイこうえん」
「よくみると…」

「こぐまのケーキ屋さん」
「54字の物語」

「54字の物語参」
「謎解きホームルーム」

いい本に出逢って、心を豊かにしてほしいものですね。

子供たちによる読み聞かせも今週ありました。

「充実の秋」になっているようです。