2025年10月10日金曜日

104日間の1学期が終わりました

 10日(金)、104日間の第1学期が終わりました。

学芸会の練習も始まっていますが、本日1回目の太鼓練習を体育館で行いました。

最初はなかなか揃わない音が、練習を重ねて少しずつ揃っていきます…



3校時に終業式を行いました。
校長からは特に秋保小との交流授業についてこどもたちを褒めました。
代表の話にも出てきたので、きっとこどもたちにも思うところがあったようです。


1学期通信表は、担任からの所見がありませんので、じっくり対話を通して渡していただきました。それぞれにこれからの励みとなってくれることを期待しています。

4時間目は5,6年生がスポーツ大会を開いていました。
5日間という短い秋休みですが、リフレッシュして戻ってきてください!

児童の皆さん、職員の皆さん、大変お疲れ様でした。

2025年10月9日木曜日

木育教室(上学年)

 9日(木)は、先日の下学年に続いて上学年の木育教室が行われました。

今日は思い思いに家を組み立てていきます。

今日はお客さんも多いです…
というよりも、お客さんの方が多い…ね!まるで公開研究会のような…
うちのこどもたちは、こういうときキョロキョロしないところがすごいです…

上学年は丸太切りもスムーズです、素晴らしい!

たくさん相談に乗っていただきました。


おとなもがんばっていました…

のこぎりで切ったひのきのにおいがいつまでも香っていた図工室でした。時間を忘れて夢中になって取り組むことができた貴重なひとときでした。

今度は「巣箱プロジェクト」なんていかがでしょうか…

2025年10月6日月曜日

木育教室(下学年)

 6日(月)の2,3校時に宮城こどもプロジェクトの皆様をお招きして木育教室を行いました。下学年は木の名札とさいころづくりに挑戦しました。





木を通して自然の循環を学びつつ、木の良さを体感することのできるプロジェクトでした。学年の特性をよく理解されていて、こどもたちがのびのびと活動していました。
「木のにおいがすきです…」今日のこのコメントは、きっとプロジェクトの皆様に響いたんじゃないかな…なんて感じました。
木曜日は、上学年です。こちらもまた楽しみです。
さいころは、いつの間にか角も取れて、素敵な仕上がりになっていました。
プロジェクトの皆様、ありがとうございました。

6年そば刈り終えました!

 3日(金)朝から、6年生がそばの収穫をさせていただきました。





昨年よりは、収穫量は少なめでしたが、リヤカー2台分にはなりました。
(こどもたちの植えた分だけ…)
このあとは、図工室で乾燥させてから製粉していただき、遠藤先生のお力をお借りしてのそば打ち体験となります。
秋保生産組合の皆様、お忙しい中連日のお付き合いありがとうございました。


2025年10月3日金曜日

JA稲刈り(4,5年生)

 2日(木)、5月に植えた稲刈りをJAさん、温泉組合の皆さんと一緒に行いました。

よろしくお願いいたします。

うまくできるかなぁ…

手際よく順調に刈っていきます!

ほぼ刈り終えました!
大きい方は機械を入れます…

泥まみれになりながらも、頑張って刈り終えました。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今年は見ていると豊作のようなんですが、実際はどうなんでしょうか…?

2025年10月2日木曜日

6年こころの劇場へ

 6年生がこころの劇場へ出掛けてきました。陸上記録会も終わり、楽しみにしていたスモールジャーニーです。バス、仙山線、地下鉄を利用します。



    

ちょっとしたトラブルも…、ありましたね…



鑑賞後は、自分たちで調べたお店へ…、いいね!
ちなみに今日の給食もカレーでしたよ…





食後は博物館見学へ
特別展が人気あるようで、毎日混んでいますね…。
帰りも秋保小と合流です。
楽しい1日となったようです、よかったね!